マンション大規模修繕の流れ
マンションの大規模修繕には多くの手順が必要となります。
大規模修繕の主な流れは、以下のようになります。
- 建物調査診断
- 各種建物診断
- アンケート調査
- 診断報告会
- 改修設計
- 計仕様検討
- 数量積算明細書の作成
- 予算内容の承認
- 住民説明会
- 施工者選定補助
- 現場説明会の実施
- 募集関係書類の作成
- 見積比較書類の作成
- 施工業者へのヒアリング調査
- 工事監理
- 工程の確認、施工状態のチェック(進行具合や品質など)
- 中間検査、竣工検査
- 住人や近隣住人からのクレーム対応
- 安全・防犯体制のチェック、子供への安全対策
1 建物調査診断
建物自体の総合的な状況確認を行います。
この調査で劣化箇所を明確にすることで、経済的かつ効率的な改修工事が可能になります。
また欠陥の早期発見は、外壁落下などの事故を未然に防ぐことにもつながります。
【建物診断】
専門家が建材やコンクリート、塗装などの劣化を測定します。
劣化の早期発見は鉄筋の保護につながり、マンションのダメージを防ぎます。
- 外壁塗膜付着
- 中性化
- 配筋
- コンクリート強度
- タイル浮き
- 鉄部塗膜付着測定
- シーリング引張調査
- バルコニー立ち入り調査
- 既存資料検討
など
【アンケート調査】
経験を積んだ専門家であっても、科学的調査だけでは全ての劣化状況を把握しきれないことがあります。そこで、より正確で詳細な劣化状況を把握する目的で、住人の方にアンケート調査(ヒアリング)を実施します。
- 共用部分専用使用権の劣化状況(バルコニー周り など)
- 区分所有者の要望
- その他マンションの劣化で困っている箇所
など
【診断報告会】
診断報告書を作成し、報告会で住人の方にマンションの劣化状況をご報告します。
2 改修設計
建物調査診断のデータに基づいて、工事範囲・仕様の提案(図面や工事仕様書作成)、概算費用などを作成します。また住民説明会を開いたり、必要に応じて資金計画のアドバイスなども行います。
【設計仕様検討】
劣化状況に応じて工事の仕様を検討します。
- 修繕に使用する素材の検討
- 劣化状況に最適な工法の検討
- その他、必要な改良工事の検討
など
【数量積算明細書の作成】
修繕積立金に応じた仕様を選定し数量積算明細書作成します。
【予算内容の承認】
工事予算や設計内容などを決定し、住民説明会の準備を進めます。
【住民説明会】
住民の方に納得していただけるよう、修繕計画をわかりやすく説明いたします。
3 施工者選定補助
コストと品質を両立した『入札方式や見積方式による施工業者の選定』を行います。
単純に価格だけで決定すると、悪質な施工業者を選定してしまうことがあります。
そこで、施工業者の現場監督からヒアリング調査を行い、良質な施工業者に絞り込みます。
また見積方式を使う場合には、談合による価格のつり上げに注意が必要です。
これを回避するため、できるだけ多くの施工業者から見積をとり専門家の目で比較いたします。
- 現場説明会の実施
- 募集関係書類の作成
- 見積比較書類の作成
- 施工業者へのヒアリング調査
など
4 工事監理
仕様やスケジュール通りに施工が行われているか、専門家の目で施工業者を監理します。
また、工事中の防犯やクレーム対応、日程調整なども行います。
- 工程の確認
- 施工状態のチェック(進行具合や品質など)
- 中間検査
- 住人や近隣住人からのクレーム対応
- 安全・防犯体制のチェック
- 竣工検査
- 子供への安全対策
など